Webライターの仕事をしていると、Googleドキュメントで執筆してWordPressに貼り付けるという作業を行うことがよくある。その際、WordPressというサービスの特性上、画像は一度アップロードする必要があるので画像をそのまま貼り付けることができない。
「また、使用した画像を全て送ってほしい」と言われるケースもある。そういった場合に便利なのが今回紹介する手法。この方法によってGoogleドキュメントに利用している画像を一括で保存し、1つのフォルダーにまとめることができるのでオススメ。
操作手順
- Googleドキュメント上で「ファイル」 – 「ダウンロード」 – 「ウェブページ(.html、zip)」を選択する。
- ダウンロードされたzipファイルを解凍する。
- フォルダー内にある「images」フォルダーの中にGoogleドキュメントに貼り付けていた画像が全て保存されている。
保存したファイルの名前を一括で変更する
WindowsでもMacでもできる作業だが、ある操作を行うことでフォルダー内にあるファイルの名前を一括で任意のものに変更することができる。

Workship MAGAZINEにて記事連載中
Webライターとしての活動として、Workship MAGAZINEというメディアにて月1本テック系の記事を連載している。Notionなど話題のアプリについて触れているのでぜひチェックしてみてほしい。
https://goworkship.com/magazine/author/seitamo/
まとめ
今回はWindows版の画面を使用して紹介したが、Mac版でも全く同じ操作で画像を一括保存することができる。
Googleドキュメント自体Wordを使っている人が徐々に利用し始めていて、例えば卒業論文とかに使うことで自宅でも研究室でも執筆が可能になる。この時にGoogleドキュメント上に貼り付けた画像を一括で別に保存したいという時にこの方法が有効だろう。
うまく利用して、本機能を有効活用してみてほしい。
※当サイト(tamocolony)では極力最新の情報を掲載するよう努めていますが、掲載内容は最新のものと異なる、もしくは情報自体が誤っている可能性があります。当サイトにて記載している情報について、有用性や正確性、安全性についていかなる保証もするものではありません。
修正の必要や記事に関する質問がある場合は、当サイト問い合わせページよりお知らせいただけると幸いです。